アンプシミュレーターでもっと遊びたくて『Roland EV-5』を購入しました。(買うのが遅い)
エクスプレッションペダルを接続すれば、ワウペダル・ワーミーペダルやボリュームペダルとして大活躍します。
個人的にワウは大好きですし、面白いですからね。
特に『Amplitube Max』には、ペダルで操作する多種多様なエフェクターが入っていますので、エクスプレッションペダルを使用すれば存分に楽しめます。
アンプシミュレーターを全力で楽しみたい方は是非ご覧ください。
スポンサーリンク
Roland EV-5

『Roland EV-5』について軽く紹介しますが、特にこのペダルを推しているわけ内容ではありません。
エクスプレッションペダルは、色んなメーカーから何種類も販売されています。
どんなペダルでもいいとは思いますが、「さらにアンプシミュレーターが楽しくなるよ」という事を言いたい、ただそれだけだ!
※エックスプレッションペダルによっては、ソフトに対応してない等あると思いますので注意してください。
他にもエフェクターやキーボードなどにも使用出来きる優れものです。※使用できるのはペダルが対応している物に限ります。
軽くて操作性に問題なし
このペダル、プラスチック?感丸出しです。とっても軽いです。
「そいやっ!」と全体重を乗っけたらぶっ壊れそうな気配がします。
本物のワウペダルやエフェクターのボディと比べちゃうと頼りないですね。
耐久性は分かりませんが、堅牢とはとても言えないボディ。ただ持ち運びはラクラクです。
ペダルの踏み心地はいたって普通。
普段からワウペダルなどを使用している方は違和感があるかもしれませんが、慣れてくださいと言うしかありません。(突き放すスタイル)
他のエクスプレッションペダルを所持していないのでなんともいえませんが、特に問題を感じません。
いい感じだと思います。(雑)
フォンプラグ

プラグはギターのシールドと同じタイプのフォンプラグ。
L字型で、コードの長さは2メートルです。
ミニマムボリューム
左側面に「ミニマムボリューム」というダイヤルが付いてます。
ワウペダルとして使用するなら、ちょいっとダイヤルを回すだけで簡単に『ワウの深さ』を調節できます。

足元に置いて使う物なので、調整する時はしゃがんだりするのがめんどうに感じるかもしれません…。
とはいえ、ワウのかかり具合を簡単に調整できるのは便利です。
オーディオインターフェイスに挿すだけ
私はオーディオインターフェイスにIK multimediaの『AXE/IO』を使用しています。
『AXE/IO』にはエクスプレッションペダル専用の端子がありますので、そこにぶっ挿すだけ。

申し訳ないですが、他のオーディオインターフェイスでの接続方法は分かりません!!
エクスプレッションペダルをアンプシミュレーターで使用するためには、各シミュレーターで設定をする必要があります。
『AXE/IO』でエクスプレッションペダルを連動させる方法を書きましたので、参考にしてください。(AXE/IOじゃない方も参考になるかも…!?)
スタンドアロンでの接続方法です。
『Bias FX2』とエクスプレッションペダルの接続方法はこちら
おわりに
お気に入りのワウを持っている方でも、ボリュームペダルやワーミーなどで遊べます。
普段買わないようなエフェクターなんかも楽しめるのがシミュレーターのよさですからね。
様々なエクスプレッションペダルがありますので、踏み心地や操作性・耐久性など、自分に合う物を探すのも楽しいと思います。
興味を持ったら試してみてください。
では、また!
サウンドハウスの『ROLAND EV-5』エクスプレッションペダルはこちら