HALion Sonic(ハリオンソニック)SE3が無償でアップデート出来る!
という事をDTM駆け出しで、にわかの私は知りませんでした。
ダウンロードの仕方はめちゃんこ簡単なので、手順なんて必要無いかもしれません。が、
一応、最後に載せておきますので参考にしてください。(※cubaseのドングル、「USB-eLicense」が必要になります。)
スポンサーリンク
【目次】読みたい場所に飛べます
HALion Sonic SE 3
ハッキリ言って紹介できるほどの知識は持ち合わせてません!(ドドン)
なので、私が気づいた事だけ書きますね。
画面がかっこよくなってるぅ!!
cubasseユーザーなら勝手に「HALion Sonic SE2」とかが入ってくるのかな?
詳しくは分かりませんが、私のcubaseには「HALion Sonic SE2」が入ってました。
軽めですし、ササっと重ねて音出せるんで結構使ってるんですよねー。
たまたまSteinbergのホームページに辿り着いたら「SE3が無償で使える…だと!」となったんでスグにダウンロードしました。
公式にも書いてありますが「HALion Sonic SE 3 は、HALion Sonic 3 の音質や操作性はそのままに機能を凝縮したバージョン」なんです。
「HALion Sonic SE 3」を使って気に入ったら「HALion Sonic 3」を買うといいよーという事です。
無償で使えて、SE3でプリセット数が1,360以上ありますからね!
「HALion Sonic 3」なら3,200以上あるみたいですけど、多すぎるのも使いづらい!(ような…?)
プリセット調べてるだけで日が暮れそう…。
初心者は無償で使えて1,360以上あるなんて、ホントにありがたいです。
スタンドアロン機能
「この機能待ってました!」という感じです。(とっくになってたのに待ってたとはいかに…)
今まではcubaseを立ち上げないと使えませんでしたが、スタンドアロン機能が追加された事によって、PC画面から直接立ち上げる事が可能になりました。
軽く音出したいなって時にわざわざcubase起動させなくても、「HALion Sonic SE 3」だけ起動させて音が出せちゃう。
この機能地味にいいのだよ!地味にね!
ダブルクリックになってる
これは完全にデメリットなんですけど、プリセット選ぶ時がダブルクリックになってます。
前はワンクリックで手軽に変えられて凄いよかった…。
それだけですかね、個人的に残念だったのが。
スポンサーリンク
ダウンロード手順
簡単に書きますね。
ちなみに「HALion Sonic SE2」を上書きされちゃいますので、そこだけご理解くださいね。
Steinbergのダウンロードページに飛んでいただいて、左下にメアド入れてチェック入れてポチー。
※画像はクリックで拡大します。
メールが来るからそこに記載されてる「ニュースメール購読」ポチー。
パスワード決めてアカウント作成ポチー。
再びメールが来ます。
赤線のとこにアクティベーションコードが記載されてます。
それをコピーして、環境に合わせてどっちかダウンロードポチー。
ダウンロードが終わったら、次にアクティベートします。
「eLisencer Control Center」を開きます。
左上にあるアクティベーションコード入力のボタンを押して、下の画面が出たら、さっきコピーしたアクティベーションコードを張り付けてポチー。
ライセンスの欄に「HALion Sonic SE3」が登録されてるのを確認しましょう。
次はインストール。
さっきダウンロードしたファイル開いて「利用規約に同意」したりしてポチポチー。
デスクトップ画面に「HALion Sonic SE」のアイコンがありますので、そこからスタンドアローンで起動できます。
最後に
DTM初心者でcubaseユーザーの方は、無償の「HALion Sonic SE3」非常に役立つと思います。
もし、私みたいに「知らなかった!」という方は、ぜひぜひ使ってみてください。
ではまた!