今回はギター・ベースの演奏・録音時にとても役に立つ『フレットラップ』の紹介をします。
最近の演奏動画の投稿で使用してる人が多いのですが、ご存知でしょうか?
ネックに巻き付けてミュート効果を出すアイテム。
弾いてない時の余計な音を手軽に遮断する事が出来るのです。
DTMをやる方・弾いてみた系をやる方は持っておいて損は無し!
いや、ギターとベースを弾く人は持っておいて損は無し!
それほどの一品ですので、興味のある方は読んでいってください。
スポンサーリンク
【目次】読みたい場所に飛べます
フレットラップとは
冒頭でも書きましたが、ネックに巻くだけで簡単にミュートの効果が得られるアイテムです。
弾いている以外の弦が鳴ってしまわないように防ぐ効果があります。
そのかわり開放弦が使用出来なくなりますが…。
何かを得るには代償が必要だという「人生においても大切な事」を教えてくれるこの1品。(そんな深い意味はないだろ)
コードバッキングを弾くときよりもソロを弾くときに活躍するかもしれませんね。
普段の練習から使用していると、ミュートがうまく出来なくなってしまう可能性もありますので、大いに注意したいところではあります。
が、ずっと使うなら関係ないです。
表現したいことがスムーズにできる様に常にフレットラップありきで演奏するのもアリ!
このように左手強化の練習にも使えますし、ソロを取りながら水分補給も出来る優れものです。
奥の生徒が「フレットラップ便利すぎるやろ…」と呆れてますね。(違う)
タッピングの練習や録音にも効果てき面ですよ!
特にギターがメイン楽器じゃなくて「録音したいけど変な音がいっぱい出てうまく弾けない…」という方は、フレットラップを使用すれば効率がいいかもしれませんね。
取り付け方法
使用方法はとても簡単で、ネックに巻き付けるだけです。
マジックテープでピタッと止めるだけですから、付け外しもとっても簡単!
百聞は一見に如かず!いうことで動画貼っておきます。(細かい説明がめんどくさいだけ)
ロック式のナットでなけれはナットをスッと飛び越えますので、開放弦も使用できます。
ナット飛び越える際にちょっと引っかかる感じしますけどね。
これは最初の締め付け具合によると思います。
ベースの方用の動画もありんす。
デメリット
デメリットも書いておきますね。
開放弦が使用できなくなる以外のデメリットです。
それは、
マジックテープの耐久性が気になる事!ですね。
私も使用していて徐々に粘着性が弱くなってる感じが分かります。
これは消耗品と割り切って使用するしかありません。
いいですか?
消耗品と割り切って使用するしかないんですよ!(謎の念押し)
サイズ
Gruv Gear(グルーブギア)がフレットラップ界を牛耳っていますので、グルーブギアのフレットラップのサイズ説明です。(今更)
多弦用などに合わせてサイズが色々あります。
・Smallは4弦ベース及び6弦ギター/アコースティックギター用
・Mediumは5弦ベース及びクラシックギター用
・Largeは6弦ベース及び7/8弦ギター用
・XLは8弦/12弦ベース向け用
と、サウンドハウスには表記されていますので参考にどうぞ。
そのほかにも「SMサイズ」など意味不明のサイズがあったりしますので、ご自身でレビューなどを見て購入してください。
ちなみに、私は6弦のエレキギターでスモールを使用していますが、問題なく使用できています。
スポンサーリンク
おわりに
時間は有限です。
フレットラップを使用することで効率よく演奏・録音が出来るようになります。
さぁ、あなたもフレットラップを使用して新しい世界に旅立とう!(クソだせぇ文章だな…)
…単純にとても便利なのでオススメしました。
カラーや柄も沢山ありますので、ギターに合わせて何色にしようか楽しい悩みが出来ますよ。
楽しく楽器弾こうぜ!
サウンドハウスがお安くなってます。