「フェンダー・プレイヤー・ストラトを購入して気にいっている!」という内容の記事を前回書きました。
そのストラトのペグを『ロック式ペグ』に交換したので紹介します。
『取り付け方法』は驚くほど簡単なので必要ないかもしれませんが、サクッと書きましたので参考にしてください。
スポンサーリンク
【目次】読みたい場所に飛べます
Fender Locking Tuners
フェンダーから出てる『ロック式』のペグ。
『Deluxe』や『Elite』などの上位機種には標準搭載されているペグですね。
「ロック式の…ペ…グ…?」という方は下の動画をご覧ください。
ロック式のペグを一回使っちゃうと、弦交換が楽ちん過ぎてもう戻れない…。
わがままな体になってしまいました。
少しでもペグを巻く回数を減らす人生を送りたいです…。(何言ってんだコイツ)
弦交換が楽なだけでなく、チューニングの安定性も増しますからね。
調べたら「Fender純正のロック式ペグがある」ということを知ります。
ゴトーのロックペグが信頼もあっていいなと思っていたのですが、加工が必要かも?というのがあったので断念。
まぁ、Fenderのギターだし、Fenderのペグでええやろ!と。
サウンドハウスでFENDER LOCKING TUNERSをチェック!
Fender公式に問い合わせてみた
「無加工で付けられる!?」という事で、スグに調べたのですが、プレイヤーシリーズに取り付けたという人の情報が出てこない…。
「直接聞いた方が早いし分かるわな…」と思い、Fenderに「プレイヤーズ・シリーズにFenderロックペグは無加工で取り付け可能ですか?」とメールで問い合わせました。
Fenderから帰って来た答えはこちら。
「やったことないから分かんない。まぁ、穴の径が一緒なら取り付けられるやろねー。」と。(もっと丁寧です)
メール見て思わず声出して言いましたよね。
「そりゃそうだろ!!!!」
ってね。
ハンバァァァァァァァァグ!!!!!!(関係ない)
ということで、「私が人柱になろうじゃないか」と思い立ち、ダメもとでFender Locking Tunersを購入。

結果は冒頭のタイトルにあるように、無加工で取り付けられました!

デメリット
個人的に思うデメリットとしては、最初に付いてるペグより重くなるという点ですかね。
ヘッド落ち(立って弾くときにネックが重くて下がる事)するほど重くなりませんけど、気になる方はいるかもしれませんね。
取り付けはめちゃくちゃ簡単

スパナ・レンチで写真のように六角形の部分のネジを緩めます。
工具は付属してきませんので、「工具持ってないよー」という方は『ピックボーイのボックスレンチ』をオススメします。
サウンドハウスのピックボーイ・ボックスレンチはこちら
サウンドハウスはレンチも安いのかよ…。(怯え)
これ一本あればいろんな所直せるから便利ですよ。
よく使う三種類のサイズ制覇してますし。

こういうジャックのネジとかもそうですね。
楽器周辺は六角形のコレ多いですので、奥まで届くこのタイプが一本あると便利でありんす。
はい、話を戻します。

ネジを緩めると簡単に「ポンポンスポポーン」と取れます。
全部「ポンポンスポポーン」と取って同じようにロックペグを取り付けます。

完成です。(説明が雑過ぎ)
ロックペグがぴったりはまります。
ネジを締める時にガタついたりしなかったので、本当に何の心配も手間もなく取り付けられました。
取り付けのコツ
コツは「ネジを強く締め過ぎない事」らしいですよ。
ギューっと力いっぱい締めるのではなく、普通の力で締まって来たなーってぐらいの時に、最後に気持ち強く「クイッ」と締めるぐらいの感じがいいです。
締めが弱すぎると弾いてる最中に大惨事になりかねませんので、弱すぎにも注意です。
定期的に弦交換の時にネジが緩んでないかチェックするといいですね。
おわりに
カッコよくなりましたし、チューニングの安定性が増し、弦交換も簡単になって最高でございます。
本当に簡単ですので、気になる方は取り付けてみてください。
サウンドハウスのFENDER LOCKING TUNERSはこちら
では、また!