コロナ除湿乾燥機の可動音の異音対策についてです。
「買った頃は静かだったのに、いつの間に可動音がうるさくなってる!」という方もいると思います。
私の除湿機の場合「ビビビ」という「ビビリ音」音がとてもうるさいです。
これはとても簡単な方法で直りました!
除湿機能は問題ないのだけれど「うるさいから買い替えよう!」と思っている方は一度試してみてください。
ちなみに写真にもありますが、この型のコロナの除湿機です。
スポンサーリンク
【目次】読みたい場所に飛べます
コロナのうるさい可動音対策
クッション材を敷く
床からの振動で「うるさい」と感じる事もありますので、まずはクッション材の上に除湿機を置きましょう。
私はカラーマットを敷いてます。

1枚だと心もとないので2枚重ねて敷いてます。
床からの反響が抑えられて多少ですが静かに聞こえますよ。
本体のネジを締める
本体のネジが緩んで異音が出ているかもしれません。
ドライバーで緩んでいるネジを締めましょう。
上に重い物を置く
私の除湿機から放たれている『ビビリ音』はタンクの隙間が原因だと感じます。

隙間からの音がとにかくうるさいです。
置き方変えたりすると静かになるときがあります。
しかし、しばらくするとまたうるさくなりますし、その度にいちいち変えられません。
このタンクの隙間を何かで上手に埋めれば、『ビビリ音』が無くなって静かになると思います。
が、それをしてしまうと、水を捨てる際にタンクが取り出しにくくなってしまいます。
私は「上から重い物を置いて隙間を無くす」という事をやってます。
名付けて、
『上から重い物を置いて隙間を無くす作戦』です。(言ってる事全く一緒)
私の場合は2リットルのペットボトルを置いてます。

これぐらいの重さでも『ビビリ音』は無くなります。
しかし!ご覧の通り、置くスペースも非常に狭く、かなりペットボトルが不安定です。
突然倒れてきて足に当たり骨折!なんてこともありえます。
ビビリ音が無くなる程度の重みがある違う物を使う事を推奨します。
それに関してはご自身でお好みでお考えください。(丸投げ)
とにかく物を置く場合は落ちないように固定しましょう。
私の場合は、「倒れても大丈夫&フィルターの吸い込み口を塞がない場所」が奇跡的にありましたのでそこに設置しています。
おわりに
以上となります。
「こんな対策めんどくさいわ!!」という方は、買い替えるべき!
私も一時期、買い替えようと思ったのですが、上記の方法で改善されたので踏みとどまりました。
ただ、あっちこっち持って色んな場所で使用する方にはめんどうですよね…。
あまりにも大きな異音がする場合は故障かもしれませんので、問い合わせるか、窓から投げましょう。(投げたら絶対にダメです)
これらの対策は私が考えて勝手に紹介しています。
何かあった場合は自己責任でお願いします。
少しでも参考になれば幸いです。
では、また!