最近『Fender Player Stratocaster』を購入しました。
そのストラトに付いているトレモロブリッジ(ユニット)のアームが「いまいち使えない」と感じたんですよね。
なぜかといいますと…
アームがプーラプラになっちゃうから!
プラプラの状態が好きな人もいるのでしょうが、私は固定されている方が好きだし使いやすい。
「なんとかならんのか…?」と調べたら、解決してくれるアイテムを発見しました。
その名も、
『アームテンションスプリング』!(タイトルに出てるけど)
早速、購入して使ってみた所、しっかりとアームを固定して演奏する事が出来るようになりました。
スポンサーリンク
MONTREUX ( モントルー ) Arm tension spring
アームテンションスプリングなんて物が存在するなんて全く知りませんでしたね。
どんな物かというと…こちらです!

凄く小さいスプリングです。
アリンコかな?というぐらいの小ささ。うまくピントも合わないぐらい小さい。
いや、アリンコにしてはデカいか…大き目のアリンコですかね。(どうでもいい)
ピックと比較すると小ささがよくわかります。

ちなみに私はMONTREUX ( モントルー ) のスプリングを購入しました。
私はサウンドハウスで購入しましたが、お値段も安いです。
試しに使ってみやすいお値段です。
サウンドハウスのモントルー・アームテンションスプリングはこちら
※ちなみに、強く差し込むだけの『ポップインタイプ』のアームには効果があるのか分かりませんのでご注意を。
このちっちゃいスプリングをどうするのかと言いますと…。
使用方法
使用方法はいたって簡単。
スプリングをアームの穴に入れるだけ!

たったそれだけです。説明がいらないレベル!
スプリングを入れた穴にアームを差し込んでクルクルーっと回せば完成です。
デメリット
固定具合が調節できない
さすがに固定具合は調節出来ません。
アームがプラプラすることはなくなりますが、「もっとアームの動きを硬めにしたい」「もう少し弱めにしたい」という細かい調整は出来ません。
私の感想としては、ちょっと弱め(軽め)な動き方かなと感じます。
お好みに設定できない事は覚えておいてください。
紛失しやすい
アームテンションスプリングを入れたことを忘れるので、紛失しやすいという事です。
アホみたいな話しですが、意外に重要です。
どういう事かといいますと…。
大体の方がギターをケースに仕舞う時にアームを外すと思うんですよね。
アームを外してケースに入れる際、もしくはケースから出す時にポロリと落ちてどこかに消えていきます。(本体を傾けるとポロリといきます)
そして永久に見つからなくなります。(場所による)
持ち運びするギターに使用するには少し注意を払わないといけない部分ですね。
これもある意味「デメリット」とも言えます。
おわりに
ストラトを所持している方でも、このスプリングの存在を知らなかったという方も意外にいるのではないでしょうか?
アーム使いたかったけど、プラプラが嫌で使わなかった方、困ってる方は使ってみてください!
他のメーカーのアームスプリングもあるので、使用感が気になるところではあります。
紛失したら使ってみようかな…。(その日は近そう…)
アームを使用する方は、『ロック式ペグ』に交換するとよりチューニングが安定しますので、興味のある方は下の記事をどうぞ。
サウンドハウスのモントルー・アームテンションスプリングはこちら
では、また!